日本の食事を戦前に戻すと言ったらご飯と味噌汁とお漬物しかないじゃん。 [194767121]

日本の食事を戦前に戻すと言ったらご飯と味噌汁とお漬物しかないじゃん。  [194767121]

1 ::2022/12/27(火) 19:40:14.39 ID:yhoYrqej0●.net ?PLT(13001)

戦前への妄想的ノスタルジーがSNS上で大きな注目を集めている。

きっかけになったのは人間の鑑さん(@onshanow)が投稿した「『日本人はずっと健康的で栄養バランスの良いものを食べてきた』なんて妄想が蔓延してるから
食の戦前回帰とかほざく企業まで表れるんだよな。この国の食事が『健康的』になったのはここ50年の話だよ。」という意見。

【Twitter】日本人はずっと健康的で栄養バランスの良いものを食べてきた←妄想です

これはある大手回転すしチェーンが「食の戦前回帰」を目指し掲げる、「『食』が安心・安全だった戦前のバランスの取れた健康的な食生活を取り戻そう」
「すべての食材において化学調味料・人工甘味料・合成着色料・人工保存料を使用せず、昔ながらの味にこだわる」といったスローガンに対し向けられたもの。

同種の懐古的なスローガンはこれに限らず多く見られるが、戦中、戦後の食糧難を別にしても、日本食は伝統的に多量の米を少量の塩辛いおかずで
食べるという栄養価に乏しい食事形態。現代のような味付けと栄養価が確立したのは戦後の減塩運動、栄養改善普及運動の結果だ。
また化学調味料などの添加物も戦前から多く使用されており、実際と異なる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1cb9d5d30b531ee77ee9f6bc57945f26e76d3e42

436 :デネブ(香川県) [US]:2022/12/28(水) 10:42:49.71 ID:ttwAPuRe0.net

飯なんて腹がふくれりゃ何でもいいけどなぁ

506 ::2022/12/29(木) 02:21:56.82 ID:uvz6SR9Z0.net

戦前(第一次~第二次世界大戦)のちょい前って、こんなんやで
まぁ健康的ではあるが

265 ::2022/12/27(火) 23:44:39.32 ID:2TZOHdQ+0.net

徳川家定も家茂も脚気で死んだ
豚一こと慶喜は脚気とは無縁だった

324 ::2022/12/28(水) 01:58:24.08 ID:onpSdbin0.net

1年に1日でも「絶食」すると
調子良いんだよな
普段の余分な摂取してたカロリーがキチンと消化されて
健全に動き出す・・・ みたいな感覚 (´・ω・`) なかなか出きんけど

37 ::2022/12/27(火) 20:02:10.57 ID:yhoYrqej0.net

>>36
捕まえられればな。
捕まらないとない。

271 ::2022/12/27(火) 23:59:16.25 ID:PKyZz0fH0.net

>>1
江戸の頃から民衆向けの料理本とか出回ってるんだが。
一帯戦前の料理ってどんなモノを想像してるのかな。

155 ::2022/12/27(火) 21:22:44.85 ID:Lcoa1EqC0.net

肉は良くない
ビーガンとか関係なく日本人には向いてない食べ物だ

232 :かに星雲(やわらか銀行) [CN]:2022/12/27(火) 22:49:12.41 ID:PTPKguli0.net

少なくとも明治の東京では牛めし、親子丼、カツ丼、もつ煮等の肉類は普通に食ってるけど

6 ::2022/12/27(火) 19:44:05.03 ID:86EsKL6v0.net

+卵焼きくらいは如何にかなんじゃね

404 ::2022/12/28(水) 07:54:48.41 ID:mxwmFX1r0.net

豚は糞処理動物だった、便所の下は豚小屋。
朝鮮では犬も人糞処理動物だった。
人が糞をすると、さっと寄ってきて糞を食う。
それで大きくなった豚や犬は食料に。

432 ::2022/12/28(水) 10:08:43.42 ID:25tSLrut0.net

>>304
平均身長大差ないけど朝鮮人よ

88 ::2022/12/27(火) 20:33:44.02 ID:QxAcQh3F0.net

大根飯に汁物と漬物

58 ::2022/12/27(火) 20:16:32.28 ID:oACKKaT70.net

>>7
日の丸弁当を知らんなw

504 ::2022/12/29(木) 02:12:19.26 ID:yrymgw580.net

江戸どころか戦国時代の百姓もこんなもんだって聞いたけどどうなんだろ

303 ::2022/12/28(水) 01:14:25.32 ID:iSSBkTH20.net

>>294
清酒もここらの酒処から江戸に運んだら
みりん になってたぽいけどな
歴史は色々面白いわ

428 ::2022/12/28(水) 09:37:41.34 ID:4JRRtY7r0.net

3食ご飯と味噌汁で満足だが、お菓子もないと寂しいな
釣り、狩り、山菜キノコの採取なんかは完全に娯楽だが、食料難だと気合入るだろうなw

492 ::2022/12/28(水) 23:29:40.19 ID:l347HXcS0.net

そんなことよりイワシが手に入らない
節分に備えてどこかで止めてるんか

35 ::2022/12/27(火) 19:58:30.78 ID:+kv185hR0.net

日本をトリモロスと言っていた安倍の正体は十分周知されたと思っていたんだがな
未だに戦前の日本に幻想を抱いている奴が多いなんて頭が痛い

382 ::2022/12/28(水) 06:16:26.10 ID:+WlEqMCl0.net

日本人は燃費が良いのか、ecoだな

220 :ヒドラ(愛媛県) [GB]:2022/12/27(火) 22:38:00.47 ID:mj2MOO0m0.net

>>214
どちらの世界線の方ですか?

176 ::2022/12/27(火) 21:43:42.53 ID:fqtStRA00.net

日本は、ともとそんなに肉取れないだろ。
古代並みに人口少ないなら、それなりに肉獲れるだろうけど、
人口増えてきたら牧畜でもしてない限り、十分な肉をとるのは無理。

206 :トラペジウム(埼玉県) [ニダ]:2022/12/27(火) 22:21:53.67 ID:wpBEANBp0.net

それ+納豆と卵とたまに肉魚あれば余裕だわ

238 :ダークマター(東京都) [US]:2022/12/27(火) 22:54:54.55 ID:mzLzNYDN0.net

玄米じゃなくて、白米だったら
お漬物と白米2合なんて幸せな食事だよねぇ

375 ::2022/12/28(水) 05:51:11.21 ID:Dq3jaI690.net

>>36
あゆとアマゴって同じ場所には普通いないのでは

427 ::2022/12/28(水) 09:22:23.21 ID:VQOJL2hk0.net

若い頃の貧乏な明智光秀と妻煕子の汁講開催を巡る夫婦愛話から戦国〜安土桃山くらいの時代には
味噌汁って当時としては高級品で庶民や貧乏侍が食せる機会は珍しかった事が伺えるねえ

160 ::2022/12/27(火) 21:25:10.43 ID:dMaj/3kd0.net

吠えるキチガイ>>1

キチガイ=方程式のように玄米への理解ゼロ。

=キチガイ

479 ::2022/12/28(水) 21:26:53.35 ID:mxY2ZeuT0.net

そば屋でそばを肴に酒を飲む、という習慣もあったし、東北地方とかの貧農をのぞけばまあまあちゃんと食べてたと思うぞ??

118 ::2022/12/27(火) 20:49:27.99 ID:ml78NoMj0.net

供給事情も元に戻してくれたら、鮮度維持の技術は現代のまま
魚介類が安価で豊富だった時代に戻れるな

41 ::2022/12/27(火) 20:05:33.83 ID:o55dbkpC0.net

平均寿命

41 ::2022/12/27(火) 20:05:33.83 ID:o55dbkpC0.net

平均寿命

368 ::2022/12/28(水) 04:14:59.51 ID:vp5/Nm/L0.net

ご飯も無いぞ

199 :ニート彗星(東京都) [ヌコ]:2022/12/27(火) 22:11:44.81 ID:ILqcI4a50.net

>>180
戦前だと庶民は麦飯とか雑穀米とか+汁物+漬物(+たまに豆類)が普通だったからな。(量は多かったけど)
動物性タンパクなんて漁村でさえ滅多に口にできなかった。(魚は売り物だから)

白米(銀シャリ)と動物性タンパクを庶民が常食とできるようになったのは戦後少したってから。

501 ::2022/12/29(木) 02:05:22.18 ID:dDD+BhZZ0.net

>>500
それな 
気持ち悪い事言うけど、お前の地域の子供の為に頑張る 
期待せずに期待したといて

55 ::2022/12/27(火) 20:14:06.58 ID:pb7lDhKB0.net

ぼたん
さくら
もみじ

こんな呼び名にしてガンガン肉食ってましたが

447 :金星(三重県) [US]:2022/12/28(水) 12:01:20.49 ID:NxZnb08L0.net

>>381
アメリカの貧乏人が炭水化物と油でカロリーとってぶくぶく太ってるイメージ
日本もそのうちああなるんかね

350 ::2022/12/28(水) 02:50:30.12 ID:+WlEqMCl0.net

成人なら、1日2食は有りなんじゃないかなって思う

215 :ヒドラ(愛媛県) [GB]:2022/12/27(火) 22:31:33.05 ID:mj2MOO0m0.net

>>22
300年そこらの伝統でよければ、肉や魚の味噌漬けが日本全国にある

402 ::2022/12/28(水) 07:50:42.69 ID:bov9ClKH0.net

田舎は鶏も豚も魚も野菜も食っていて食生活は豊かだった

戦前は馬力のないトラックなんかでこんな道を走るしかなかったから隣県からしか調達できなかった
高速やバイパスなんかない旧峠道しかないから無理難題だった

480 ::2022/12/28(水) 21:47:56.49 ID:FwHJyd7V0.net

洋食はあっただろう(食べられたかは別

439 :土星(ジパング) [TW]:2022/12/28(水) 10:53:24.99 ID:zUKZbxIm0.net

>>371
ウサギは耳を使って飛ぶんだよ
知らなかったかな?

121 ::2022/12/27(火) 20:50:36.07 ID:yhoYrqej0.net

>>116
山奥の温泉で海鮮物の刺身がでてもなぁ。

83 ::2022/12/27(火) 20:30:06.67 ID:4sypk8DZ0.net

大戦末期、飢餓寸前の日本では
「日本人は米と少量の野菜と漬物で十分」「日本人に絶対栄養不足なし」
というキチガイ学説を唱える奴がゾロゾロ現れた
今とそっくり

150 ::2022/12/27(火) 21:21:34.81 ID:u8ppPOcS0.net

週末はあえて粗食にして内臓休ませる

99 ::2022/12/27(火) 20:38:51.64 ID:Zchnfjdd0.net

まあ海外も肉が主食なわけないけどな。
豆だろ。

413 ::2022/12/28(水) 08:10:23.60 ID:mxwmFX1r0.net

今でもタコだのイカだのウニだの貝だの昆布だの
魚以外のものもいっぱい食ってるし、山間部では
イナゴだの蜂の子だの川魚以外でもいっぱい食ってる。
昔は人口も少なく魚介類は豊富だったんだよ。
人糞は畑の肥やしとして売買されてたってことは
野菜も作ってたってことだよな。
農家には柿の木が必ずあって、秋には干し柿に、
大根は沢庵にして保存してた。
都市部ではそれがなかなか流通せず米中心で
脚気になってた。

252 :アクルックス(宮崎県) [ニダ]:2022/12/27(火) 23:16:23.93 ID:7J2V9oBd0.net

>>251
それだよな
ホームセンターに行けば普通に、味噌用の抑え蓋ついた大きな容器とか売ってる
農業系の高校やら専門行った奴なら、学校でもするぐらい味噌作りはポピュラー

自分も30代だが祖母がいた頃は普通に、祖母の手作り味噌だった

152 ::2022/12/27(火) 21:22:18.31 ID:6mIhMjnf0.net

よくきくけど
味噌汁ってそんなにくえたもんだったの?豆ってそんなに昔はとれてたんか

307 ::2022/12/28(水) 01:23:03.73 ID:Of70m2lW0.net

魚は?
野菜は?

79 ::2022/12/27(火) 20:27:38.43 ID:oACKKaT70.net

>>73
確かに

84 ::2022/12/27(火) 20:30:56.51 ID:oiZ6ttKF0.net

韓国では戦前入ってきた日本食、海苔巻とたくあんが
かかせないものになっている

ニュー速カテゴリの最新記事